Programmingに関するブログ記事
Play Framework 2.8をIntelliJで使おうとしてハマったのでメモ。 今回はIntelliJ関係ないけど。 ...
Play Framework 2.8をIntelliJで使おうとしてハマったのでメモ。 でも今回はIntelliJ登場しないけど。 ...
2チャンネルで「七行プログラミング」というものが2001年ごろから行われているそうです。 もともと、DVDの暗号を解読するためのプログラムのなかに、perlで7行で記述されたものがあったのが発端だそうです。 8ビットパソコン時代を知っている人なら、1行プログラムや1画面(40 x 25や80 x ...
ちょいと画像やサウンドのトランスコードをやりたいと思いました。 ていうか、これまでも結構やってましたが、これまでこの手のものはCでバイト入出力で組んでいました。 CやC++で組むときも、Windowsなどのライブラリを使えば早いのでしょうが、UNIX文化というかJava文化に慣れきっているので、ク...
ここんところ、SourceForgeへのCVS接続がうまく動かない障害にずっと悩まされていて放置プレイだったのですが、久しぶりにContikiのメンテナンスをはじめてみました。 一応私は、Z80全般およびPC-6001部分のソースが担当になっています。 ていうか、えらいコードが変わっていて、ついて...
先日のトライアルで、Roleがtraitでないのが気になっていたのですが、これは以下のようにすれば簡単に解決できました。 val checkingRole = (new Object with Source)(checking) Sourceはtraitにしておいて、ダミーのObjectと一緒に生成...
DCI[1]はなかなか面白そうなんですが、一連の記事を読んだだけではいまいち感覚がつかめません。 ちなみに、ディスカッションは炎上してます。 一通り全部読んでみたのですが、確かにDCIが本当に"new architecture"と呼ぶに値するものなのかは議論の余地がありそうです。 読んでばかりでは埒...
まだ理解が浅いせいか、Scalaでimplicit defを使っていて、ちょっと不思議な挙動に出くわしました。 次のようなコードを実行します。 object test extends Application { var count = 0 implicit def declare(pro...
Scalaを始めたばかりでJavaで書いてたことをどう書くのかよく混乱するので、メモ。 項目JavaScala クラスオブジェクトFoo.classclassOf[Foo] 例外ハンドリングtry { .. }catch (Ex1 e) { .. }catch (Ex2 e) { .. } ...
Scalaを使ったフレームワークにspecsというのがあります。 Behaviour-Driven Design frameworkといっています。 乱暴な言い方をすれば、Test driven developmentと、Domain driven designを融合したもの、という感じです。 ...
何となく気が向いたので、A Tour of Scalaを翻訳しました。 さらに気が向いたらツアーの内容も訳そうかな...。 ところで先日気にしていたスタックに関してですが、リファレンスを読む限り、tail-recursionはスタックを消費しないようにできているらしいです。 A Tour of ...
ちょっと最近気になる関数型言語、Scalaのメモ。 Overview Scalaは、Javaとの親和性が高い静的型付き関数型言語で、2001年から開発されています。 開発元はこちらです。 関数型かつ純粋オブジェクト指向なので、Javaで苦手(不可能)とする以下のようなことをサポートしています。 プ...
最近、ビジネスアプリケーションの世界でもDSLが注目を集めているようです。 Martin FowlerもDSLについての本を執筆中で、ドラフトを公開しています。 言語屋出身の私にとって、DSLの世界もなかなか興味深いので、簡単にまとめておきます。デザインパターンと同じように、全く新しい概念という...
Hexameter 2.1.2をリリースしました. Sourcceforgeからダウンロードできます. 変わったのは、SDOS 1.1用のテンプレートを用意したことだけですのでたいして大きな変化ではないですが、もしSDカードアダプタをお持ちの方でSDカードをアクセスしたいという奇特な(?)方がいら...
つい昨日、このブログのCAPTCHA認証がちゃんとセットアップされていないことが明らかになり、直したばかりなのですが。なんと、「妹認証」なるものがあるそうです。なんでも、妹の質問に答えることで認証されるそうです。動作デモも公開されています。ネタではなく、れっきとしたCAPTCHA認証モジュールです。...