ねむ
- (椎名さん:S57〜60)
「合歓」という看板があった店のことですか?
私はその看板を、見事「音読み」してしまって、場の雰囲気を
凍りつかせてしまった覚えがあります。
「それは、『ねむ』って読むんだよ」と、諭されました。
SAZA COFFEE
- (恩田さん:S59〜S62)
サザでは今でも豆を買いに時々行きます(わざわざ千葉から...)。
私が通い始めたのは19年近くも前でしたが、当時は喫茶スペースが
2畳分もあったかどうか..といったお店でした(^^;
サザのサービス・コーヒー(豆を200g買うと1杯飲ませてくれる)は、
この頃から既にありました。
それが今では立派な喫茶店となってしまい、ちょっと複雑な心境です。
社長(若奥さん)がいるときは常連さんとして扱ってくれるのですが、
新入りのアルバイトやパートさんは馴染みがないため、
初見の客と間違われて、
楽しみにしているサービス・コーヒーを勧めてもらえないことがあるのです。
そういえば、サザはホームページも持っていて、通信販売も受付けて
いました。
http://www.sphere.ad.jp/saza/
- (寺門さん:S54〜57)
結構遠くからも豆を買いに来る人がいるって聞きました。
その世界では有名なお店なんですよね。
ちなみに高校の時に行ってたのは、泉町にあるサザです。
あそこは、今もあまり雰囲気が変わってなくて良いですね。
岩瀬屋
- (戸田さん:S41〜S44)
区画整理とかいろいろあったんでしょうけど、三高の坂の下、水郡線の踏み切り
を渡ったところにあった「岩瀬屋」(通称、おやき屋)はまだありますか?ここ
も野球部の行きつけでした。
ブルボン
- (福田さん:S56〜S59)
現在西武の建っている場所にあった。パチンコ屋の二階で、そこはかと
なくうらぶれたような(失礼;;;)感じが良かった。同好会の連中とよく
入りびたって、会議をしたり雑談したりしていた。インベーダーゲームや
ジャンピュータのゲーム台兼テーブルが置いてあったような気がする。
もうないのかと思ったら、ちゃんと西武の二階(ジオメトリ的には
前と同じ位置?)に存在していた。ペデストリアンデッキから来ると
真正面のガラス張りの一角で、昔と比べると随分(失礼)奇麗になっている
模様(まだ入ったことはない)。
珍満
- (中川さん:S63〜H3)
水戸一高生御用達の中華料理屋。
珍満のラーメンは僕らの時も「指入り」だったような気がします。
そう言えば、僕らの卒業間近に国道の下のトンネルに誰かが
ペンキで書いた 「ああ珍満、恐るべし」
という変な歌はどうなったのでしょうか?
- (戸田さん:S41〜S44)
「珍満」って6号国道のとこの角から2〜3軒目の、中華料理屋でしょ?野球部
でよく行きましたよ。41年には間違いなくありましたが、もっともっと前から
あったと思いますよ。タンメンとギョウザとチャーハンを食べましたね。チャー
ハンのスープに醤油が入ってなかったのが、物足りなくもあり、少し「高級」な
感じもしてました。
あかり(漢字忘れた)
- (寺門さん:S54〜57)
旧丸井、高島屋の裏手の茶店。割と一高のたまり場だったよ〜な?
絵馬(えま)
- (寺門さん:S54〜57)
これまた旧丸井、高島屋の裏手の茶店。
これを「かいば」と 読んだばかたれ(-_-;がいた。
シャローム
- (寺門さん:S54〜57)
だっけかな〜?あのいちょう坂の地下に入るポルノ映画館のとなりの茶店。
当時スパゲッティ+サラダ+コーヒーで
400円だった。腹減ったらいっつもそれ食ってたような?
- (椎名さん:S57〜60)
東京の人に、「テレフォン喫茶 シャローム」の話をしても信じてもらえません。
「風俗?」とか言われます。
電話が各テーブルに置いてある喫茶店というのは、
あの店独自の企画だったのでしょうか?
- (寺門さん:S54〜57)
なんだったんでしょうねー。あの電話は。使っている人も見た事
なかったような気がするけど;-)
お店側のメリットっていったい何だったんでしょうか;-);-)
- (福田さん:S56〜59)
シャロームの電話に相当するものとして、
今クラブ(イントネーション注意^^;)とかではレーザーポインタが
使われてるらしいですね。
安く売られている出力の弱いものを持っていて、
お近づきになりたい人;;;を見つけたら、照らして合図したりするそうです。
そういう出会いを模索する人はいつの時代にもいるということでしょうか。
ダッチ
- (寺門さん:S54〜57)
いちょう坂の茶店。当時は制服お断わりっつー事で、年齢層が高く、
いごこちが良かった。コーヒーもうまかったし、、、
- (椎名さん:S57〜60)
銀杏坂。地下へ降りてく店、でしたっけ?
塔里園(とうりえん)
- (寺門さん:S54〜57)
南町の現在「ケンタッキー」がある場所にあった焼肉屋。
これは古い人じゃないと知らないだろうな〜。なにせあっしが
高校出た時に「ケンタ」になっちゃったから、、、
ゴエモンラーメン
- (寺門さん:S54〜57)
いちょう坂のラーメン屋。今もやってるみたいね(^_^)
当時は3ハイ食ったら(スープも)只!っつー企画があった。
バラ(漢字が出ない(-_-))
- (寺門さん:S54〜57)
南町の茶店。まぁまぁ使ってたかな...程度。
Mr.ポテト
- (寺門さん:S54〜57)
いちょう坂(ゴエモンラーメン側)の3階ぐらいにあった 飲み屋?料理屋?
- (村田さん:S63〜H3)
Mr.ポテトは、私が高校生のうちになくなってしまったと思います。
あれ、大学に入ってからだったっけ?
- (松塚:S62〜H2)
じゃがいもとトマト料理の店 貸しきりでパーティーが基本だったかな?
- (寺門さん:S54〜57)
正月に姉から聞いた話を不意に思い出しました(^^;
昔銀杏坂にあった「Mr.ポテト」。つぶれちゃったのかと思って
ましたが、なんとっ!那珂町に移転したそうです。
場所等詳しい話は聞きませんでしたが、「をっ、なつかしい」
ってネタだったのでご報告まで。
昭和50年代卒の人ならば結構知ってる&お世話になってたり
しませんか?
- (市川さん:S56〜58)
はい、その通りです。大変お世話になりました。
マスターも一高OBですね。
このお店で教えてもらったカンパリソーダの味はあのころの
思い出とつながっています。
銀杏坂から看板が消えて寂しく思っていましたが、今は、
- 住所
- ひたちなか市津田
- 営業時間
- 11:30〜22:00(ラストオーダー)
- 定休日
- 毎週月曜日
で、5年前に自宅の近くである今の場所に移転したそうです。
思い切って電話したら、ちゃんと覚えていてくれて感激しました。
今も通っているOBの話なども聞けますので、
みなさんもお電話してみてはいかがですか?
オフミをするっていうのもいいかも...。
- (市川さん:S55〜58)
簡単に聞いた説明では、国道6号を水戸から行ったときに市毛十文字をすぎると
左手に少年刑務所がありますが、あのあたりから左に曲がった畑の中、とのこと
でした。
畑の中なのであまり客足はなく、いつも暇です、ともおっしゃってました。
十分に謙遜が入っていると思いますがマスターのお名前はたしか...平野さんです。
- (高橋さん:S55〜58)
話題のMr.ポテトの場所ですが、6号を水戸から東海方向に走り、
少年刑務所をすぎてすぐ、日立製作所水戸工場の前、
角にKINBASHAというパチンコ屋さんのある交差点を左に曲がります。
少し細い道ですが、曲がって1,2キロほど道なりに走ると、
二つ目の信号を過ぎてすぐ、
「駒形団地入口」のバス停そばの左側に目指すお店があります。
古いシトロエンの2CVがお店の前に飾ってあるので目印になるかもしれません。
すこし離れたところに駐車場があるので、
うまく詰めれば10台ぐらいは駐車できると思われます。
- (猪野さん:S62〜H2)
水戸駅前にあった時のポテトには、1回か2回しか行ったことがありません。
あまり記憶がないんです(^^;;
今日時間があったので、水戸から帰るときに遠回りして場所をチェックしてきました。
水戸からだと、6号の刑務所北の信号を左折するよりも、
349号を那珂町に向かって走ったほうが速いかもしれません。
中台の坂をあがって、スパーとか焼肉屋がある信号を右に入り、
真っ直ぐ約1.0キロ行ったところです。詳しくは地図で。
駐車場には車がいっぱい。
何かやっていたのでしょうか?いつもこうなのかな?
場所ですが、地図を作ってWWW上におきました。
http://www3.justnet.ne.jp/~yoshihiko-ino/TSUDA.JPG
です。
キャンティ/TOMATO
- (村田さん:S63〜H3)
私が高校時代によく行っていたのは、南町のスクランブル交差点を
千波湖の方に下りていった途中にある「キャンティ」、柳提橋の麓
にあるTOMATOでした。
今でも時々帰省のたびに寄っています。
- (福田さん:S56〜S59)
南町のスクランブル交差点を南へ入るとある。同好会の一部の人間が
よく行っていたようだが、私は高校卒業後一時期お世話になった。
マスターが緑高卒で私の兄と同期だったという偶然以上に、お互い
Fairground Attractionのファンだった点で話がはずんだりしていた
(マイナーなネタですみません^^;;;)。
ロッセ
- (松塚:S62〜H2)
駅南・消防署となり・今はない この間帰省した時に更地になっててびっくり
仔鹿屋
- (松塚:S62〜H2)
駅南・バッティングセンター向かい・今もある 席が
パーティショニングされてて落ち着く
豆屋敷
- (松塚:S62〜H2)
駅南・スイミングクラブ近く・今はない カフェオレを頼むと、
ミルクとコーヒーを目の前で高いところから注ぐパフォーマンスをしてくれた
東亜
- (松塚:S62〜H2)
銀杏坂・今はない かなり昔からあったらしい(少なくとも 20 年くらい前から)。
学苑祭さぼって行ったっけなぁ...。
- (椎名さん:S57〜60)
郵便局と西友の間の赤いヒサシのある店。
知道の広告取りに飛び込んで、冷たく追い払われました^^;
花きゃべつ
- (松塚:S62〜H2)
南町丸山写真館向かい・今もあるのだろうか。
二高生の溜り場。パフェ「4つの味」が強烈。
ティンカーベル
- (松塚:S62〜H2)
駅前(現丸井のあるところ)・今はない、細長い店。
モンド
- (松塚:S62〜H2)
南町交差点そば・今もあるだろうか?
確か 2 つ上の先輩の家でやっている店で、私が 1 年の時に学苑祭の
打ち上げで使わせてもらった。今は駅南にも支店があったなぁ。
- (笹沼さん:S58卒)
先月(注:H8年8月)帰省したときは,確かありましたよ。ここだけははっきりと
行った記憶がある!
- (福田さん:H4卒)
千波大橋の南にあったモンドは無くなっていたような気が
します。実は僕もモンドのケーキは昔から好きで、今でも
たまに無性に食いたくなるときがあります。
マルショウパーラー
- (松塚:S62〜H2)
南町(もと)ユニー近く・今も多分あるでしょう。
ここの 2 階の店にもよく行ったけど、名前が思い出せない...。
ふく
- (松塚:S62〜H2)
南町・今はない ここも知道でよく行ったなー。もちろんカラオケを置く前。
みんなが頼んだ飲物を全部混ぜるというのが(一部で)はやった。-_-;
茶房・京
- (松塚:S62〜H2)
南町ライトハウスとなり。和風な店で、ぜんざいとかあったと思う。
Orange People
- (松塚:S62〜H2)
銀杏坂・今もある。「おれぴ」と略す いわゆる「挑戦ピザ」があるのはここ。
これに挑戦する人(後輩)を見たが 8/12 くらいでダウン。
20 分・水 1 ぱいという制限が辛い。
ここのハンバーガーは HardRock Cafe にちょっと似てると思う。
- (柳澤さん:S62〜H2)
剣道部の新歓で一年生の何人かは挑戦させられます
(こんな伝統は今でもあるのかなぁ?)。トウガラシが20本くらい
入っている奴ですよね。辛いのがすきな私は挑戦しましたが
めちゃめちゃ辛かったです。
もう、口は大したことはないんだけど、胃腸は痛いし、お尻もいたいし、
大変でした。もうやりません。いままで、いろいろ辛いものを食べてきましたが、
あれほど辛い(つらい and からい)思いをしたたべものはありません。
- (鹿志村さん:S63〜H3)
Orange People の「挑戦ピザ」は「朝鮮ピザ」にも通じるものがあると思うなぁ。
あの 5mm は積もっているんじゃないかと思える、
赤唐辛子のパウダーはすごいものがありましたねぇ。
ちなみに私は友達の挫折した挑戦ピザの残りものに挑戦して、
2x2 cm くらい食べただけで挫折した覚えがあります。(^^;;
- (松塚:S62〜H2)
追加情報ですが、この間('97年3月)行ったら、挑戦ピザは姿を消していて、
中に入れる唐辛子の本数を選べるオールドスタイルピザの唐辛子の最大本数も、
昭和62年当時20本だったのが10本になっていました。また、当時1コインメニュー(だったかな?)と
称して、500円メニューがたくさんあったのですが、みな値上げされてました。
当然ですが。^^;
Perky Club
- (松塚:S62〜H2)
銀杏坂・今もある。地下で落ち着く。どんぶりカフェオレといえばこの店。
自遊人
- (松塚:S62〜H2)
南町・今はない。やっぱりここはカシミール? 私は食べて感涙(?)。
- (村田さん:S63〜H3)
カシミールカレーはMSGの新歓で私も挑戦しました
(某K氏はご飯なしでルー(?)だけたべていたような...)。
- (鹿志村さん:S63〜H3)
自遊人といえば、シーフードドリアが絶品でした。未だに自遊人のそれを上回
るものに出会ってません。カシミールカレーは... 胃が痛くなりました。(^^;;
鳥ぎん
- (松塚:S62〜H2)
宮下銀座・今は本店(大工町)のみ。釜飯 280 円(たぶん)はやっぱり魅力だけど、
えらい愛想が悪かった。
アルテリーベ
- (松塚:S62〜H2)
駅前西武となり・今はあるの? ピラフがまずいという評判があった。
夜は飲み屋になっちまう。
アルテリーベの名誉のために(?)追加情報ですが、
ランチがうまいという評判もありました。
すずめのおやど
- (松塚:S62〜H2)
南町・今はあるの? 釜飯屋。同名の居酒屋チェーンとは関係ないらしい。
イタリアントマト
- (松塚:S62〜H2)
銀杏坂サントピア地下・今はあるの? この店がチェーンだと知ったのは
大学に入ってからであった。
私はこの店のおかげでケーキが食べられなくなった。 :-)
サンタモニカ
- (松塚:S62〜H2)
駅南・現在の函館あかちょうちんの建物・今はない。
無線部でよく使った。いい店だったのにな〜。
たろう
- (松塚:S62〜H2)
駅南ロータリー。今はない(大工町の店も?)居酒屋だけど、
確かお好み焼きが安かった。当時はカラオケはなかった。
K'S CLUB
- (松塚:S62〜H2)
駅南市役所近く。今もあるスパゲッティ屋さん。私が小学生のころできたが、当時は
何の店か分からなかった。
[an error occurred while processing this directive]